冬は「しもやけ」になりやすい人にとってはつらい季節ですよね。
足や手、耳やほっぺまでまっ赤っかになって、かゆくて辛いものです。
特に赤ちゃんや子どもはしもやけが多いという印象がありますが、そもそもしもやけは何が原因で起こるのでしょうか。
今回は、そんな赤ちゃんや子どものしもやけの治療方法や原因、予防方法について紹介したいと思います。
スポンサーリンク
赤ちゃん・子どものしもやけの症状
しもやけになりやすい箇所は以下のところです。
・手足の指先
・耳
・ほっぺ
・鼻先
しもやけになると上記のようなとこが、赤くなりむくんだようにパンパンに腫れ、さらにかゆみも伴います。
人によっては湿疹のような水泡ができたりする場合もあります。
水泡はとてもかゆくて、引っ掻いてしまうと皮膚がさらにひどくなってしまいます。
赤ちゃんはしもやけになってしまっても、言葉で伝えることができないので、冬に手足の指先などが赤く腫れていたら、しもやけを疑ってみてください。
赤ちゃん・子どものしもやけの原因は?
しもやけの原因は、寒さの温度変化に血液の循環がついていけずに起こる症状のひとつです。
特に手先、足先などは通常でも血液の循環が滞りやすい部分でもあるので、寒い冬などはしもやけが起こりやすくなります。
また、冷たい外気に触れるほっぺや鼻先、耳などもしもやけの症状が表れやすいです。
赤ちゃんがよくしもやけになるのは、汗をかきやすいためです。
手や足を濡れたままにしておくことが原因でしもやけになりやすくなります。
赤ちゃんは手足に汗腺が多いです。
手が寒いだろうからと手袋をさせたり、足が冷たいからと分厚い靴下を履かせたり、必要以上に着させることで汗をかき、それが原因でしもやけになることもあります。
子どもの場合は、手を洗った後にしっかりと拭かず手が濡れたままの状態でいることで、徐々に症状が出てくることが多いです。
また、しもやけは体質が遺伝することも原因といわれています。
汗っかきの家系は注意をしましょう!
赤ちゃん・子どものしもやけの治療方法
しもやけになってしまったら、とにかく患部を乾燥させるようにしましょう。
汗をかいて湿った靴下や手袋は脱がせてあげましょう。
手足が冷たくなってしまったからといって、急に温めるとかゆみが増してしまうので、ゆっくりと温めてあげましょう。
市販のしもやけ用クリームを塗ったり、病院を受診して塗り薬を処方してもらうのも良いでしょう。
湿疹が出てしまっているなど、ひどい場合はなるべく病院を受診した方が早く治ります。
赤ちゃん・子どものしもやけの予防方法
- 汗をかいたまま、手足は濡れたままにしないこと
- 血行を妨げるようなきつい靴下を履かない
- 肌が弱い部分には保湿クリームを塗る
ことなどです。
症状が出始めたりしている場合は、暖かい室内と寒い室外を出入りすることで、症状が促進する場合があるので、なるべく寒暖の差が出ないようにしてあげましょう。
また、クリームなどを塗るときは、優しく血行を流すようにマッサージしながら塗ると予防効果があります。
赤ちゃんには、おむつ替えのときに足をよく動かすようにしてあげるのもいいと思います。
外出するときには、冷たい風を受けないようにベビーカーに風よけをつけてあげるのも効果があります。
寒いからといって厚着のさせすぎは逆効果です。
子どもの場合は、外遊びから帰ってきたら汗をかいていないか確認してあげましょう。
もちろん汗をかいていたらすぐに着替えさせてあげてください。
冷やさないようにすることも大切です。
少しのことで十分予防はできるので、気にかけてあげてくださいね。