冬になると気温が下がり空気も乾燥することで、インフルエンザが流行してきます。
そのインフルエンザの予防には「ホットヨーグルト」が効果的だって知っていますか?
今回はそのインフルエンザに効果があるホットヨーグルトの作り方や効果を紹介したいと思います。
スポンサーリンク
ホットヨーグルトとは?
「ホットヨーグルト」とは、温かいヨーグルトのことです。
言葉そのままですね(笑)
ヨーグルトは冷たいイメージがあると思いますが、ヨーグルトが温かくなるだけで、ヨーグルトの効果がさらにUPするんです。
しかも、牛乳やヨーグルトなどを食べるとお腹が痛くなるという人にもおすすめです。
その効果は
- 酸菌の効果UP!
- 腸内環境が整い、便秘解消・美肌効果!
- カルシウムの吸収率がUP!
などです。
ヨーグルトは、通常冷蔵庫で保存されそのまま食べられます。
しかし、ヨーグルトに含まれる乳酸菌は冷たい状態だと、動きが鈍くなるんです。
それを温めてホットヨーグルトにすることで、乳酸菌が活発に動きだします。
乳酸菌は38~40℃程度が一番活発に動くんですよ!
ですので、冷たいヨーグルトよりもホットヨーグルトの方がより乳酸菌の効果を得られます。
乳酸菌の効果がUPすることで、腸内環境が整いやすくなります。
腸内環境が整うと便秘解消になり、お肌も綺麗になりますよ。
女性には嬉しい効果ですよね!
さらに冷たいヨーグルトは内臓を冷やして腸の動きを弱めてしまうことで、カルシウムの吸収率が低下してしまします。
ヨーグルトを温めることで、カルシウムの吸収率をUPさせます。
インフルエンザへの効果は?
インフルエンザを予防するには免疫力を上げる必要があります。
その点、ホットヨーグルトを食べることで上記にも書いた通り腸内環境が整うことで、免疫力がUPします。
ちなみに食べるタイミングも大事なんです。
インフルエンザ予防を期待してホットヨーグルトを食べるなら夜に食べるのがおすすめです。
腸の活動は夜に活発になります。
ですので、夜にホットヨーグルトを食べることで、腸の活動に効果的に働きます。
ホットヨーグルトの作り方
【準備するもの】
- ヨーグルト 100g
- 耐熱容器
- 電子レンジ
【作り方】
- 電子レンジ対応の耐熱容器にヨーグルトを入れる。
- 電子レンジで 1 を500wで40秒温める。
以上です。
簡単ですよね!
温める秒数は自宅の電子レンジのワット数によって調節してください。
ただ、乳酸菌は63℃を超えると死んでしまうので、温めすぎには注意です!