当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

暮らしのレシピ

二十四節気とは?一覧と1つずつの意味も紹介!

https://koresiri.com

天気予報やニュースを見聞きしていると「二十四節気(にじゅうしせっき)」という言葉が登場します。

他にも立春や春分、冬至などは二十四節気のひとつです。

今回はその二十四節気について紹介したいと思います。

 

スポンサーリンク

 

[toc]

 

二十四節気 とは?

二十四節気(にじゅうしせっき)とは、1年の太陽の黄道上の位置を24等分して約15日ごとの節気に分けたものです。

太陽の黄道上の位置は春分点からもう一度春分点に達するまでの黄道です。

それぞれ分けられた節気は「立春」、「春分」、「冬至」などと名前が付けられ、季節の目安とされてきました。

そもそも二十四節気は中国から伝わった暦で、旧暦のずれを補うために用いられていました。

そして農業や行事などに役立てられてきました。

 

 

二十四節気の成り立ち

現在私たちが使っている暦は、太陽の動きをもとにした「太陽暦」です。

 

また、月の満ち欠けをもとにした「太陰暦」というのもあります。

太陰暦は、月が約29日かけて地球を1周するため、太陽の動きをもとにした太陽暦との間にズレが生れます。

このズレが原因となり太陰暦には日付と季節との誤差が生れ、季節を知る目安になりませんでした。

そこで中国から伝わったのが「太陰太陽暦」です。

この太陰太陽暦は日付は月の動きをもとに、季節は太陽の動きをもとに定められたものです。

ここから二十四節気が作られ、日本では飛鳥時代の頃から使われるようになりました。

 

 

二十四節気

立春(りっしゅん)

2月4日頃

まだまだ寒さが厳しいけれど、春の陽気になってくる頃。

暦の上では立春を境に春となる。

立春の前の日が「節分」となる。

 

雨水(うすい)

2月19日頃

寒さもおさまって降っていた雪も雨に、積もった雪も解けだす頃。

 

啓蟄(けいちつ)

3月6日頃

「啓」はひらく、「蟄」は土の中にとじこもっていた虫(蛙や蛇)という意味。

暖かくなってきて、土の中にとじこもっていた虫が、目覚め出す頃。

 

春分(しゅんぶん)

3月21日頃

昼と夜の長さがほぼ同じになる日。

春分の日を境に昼の時間が長くなっていく。

春の彼岸の中日。

 

清明(せいめい)

4月5日頃

花や鳥、空、風などすべてのものから春の息吹を感じることができる頃。

清明は「清浄明潔」の略で、万物がけがれなく清らかで生き生きしているという意味。

 

穀雨(こくう)

4月20日頃

春雨によって農作物が潤う頃。

 

立夏(りっか)

5月6日頃

さわやかな晴天が続き新緑がみられる頃。

立夏を境に暦の上では夏になる。

 

小満(しょうまん)

5月21日頃

すべてのものが成長し始める頃。

農家では田植えの準備を始める頃。

 

芒種(ぼうしゅ)

6月6日頃

イネ科植物の穂先にある毛の部分を「芒」といい、田植えの目安にされていた。

穀物の種をまく頃。

 

夏至(げし)

6月21日頃

一年で最も昼が長い日。

夏至を過ぎると厚さが増し、本格的な夏がおとずれる。

 

小暑(しょうしょ)

7月7日頃

暑さが増してくる頃。

梅雨明けが近づき、夏が感じられるようになる。

 

大暑(たいしょ)

7月23日頃

1年で暑さが最も厳しくなる頃。

小暑から大暑の1か月の期間を「暑中」と呼び、暑中見舞いを出す期間。

立秋前の18日間が夏の「土用」となる。

 

立秋(りっしゅう)

8月7日頃

立秋を境に少しずつ涼しくなり、秋の気配が見られだす頃。

立秋を境に暦の上では秋となる。

 

処暑(しょしょ)

8月23日頃

暑い日々もおわり、朝晩が涼しくなる頃。

秋の気配を感じだす頃。

 

白露(はくろ)

9月8日頃

秋の趣が深まる頃。

 

秋分(しゅうぶん)

9月23日頃

昼と夜の長さがほぼ同じになる日。

秋分の日を境に昼の時間が短くなり、夜が長くなる。

秋の彼岸の中日。

 

寒露(かんろ)

10月8日頃

草木に冷たい露が降りる頃。

農作物の収穫が多くなる。

 

霜降(そうこう)

10月23日頃

早朝に霜が降りはじめる頃。

秋も深まり、紅葉が深まる季節になる。

 

立冬(りっとう)

11月7日頃

風が冷たくなり、冬の気配を感じる頃。

立冬を境に暦の上では冬となる。

 

小雪(しょうせつ)

11月22日頃

日を追うごとに寒さも増し、野山に初雪が舞い始める頃。

 

大雪(たいせつ)

12月7日頃

山には雪が積もって真っ白になり、平地にも雪が降る頃。

本格的な冬の到来。

 

冬至(とうじ)

12月22日頃

1年で一番昼が短い日。

冬至にはかぼちゃや柚子湯などの風習がある。

 

小寒(しょうかん)

1月5日頃

池などにも氷がはり、厳しい寒さになる頃。

この日を「寒の入り」、節分(立春の前日)までを「寒の内」という。

 

大寒(だいかん)

1月20日頃

日中の寒さも厳しく、寒さが最も激しい頃。

小寒から大寒までの1ヶ月を「寒中」といい、寒中見舞いを出す期間。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

スポンサーリンク

-暮らしのレシピ
-