当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

暮らしのレシピ

五月人形・兜はいつから飾る?いつしまう?何歳まで飾る?端午の節句の疑問を全て解消!

https://koresiri.com

こんにちは、マルミ(@marumarumi_chan)です。

5月5日はこどもの日ですね。

家庭では五月人形や兜、鯉のぼりなどを飾って子どもの健やかな健康を祈ります。

でも、このこどもの日に飾る五月人形などは、いつ飾って、いつ片づけるのが正解のタイミングなんでしょうか?

せっかく飾るのなら縁起の良い日に出したいし・・・迷っちゃいますよね。

我が家も息子がいるので毎年悩んじゃいます。

そこで今回は、五月人形・兜・鯉のぼりなどのこどもの日の飾りを出すタイミング、しまう時期、またこどもの日ということで何歳まで飾るのかも気になりますよね。

調べてみたので、ぜひ参考にしてみてください。

 

スポンサーリンク

 

[toc]

 

端午の節句の意味

5月5日は今では「こどもの日」と言われることが多いですが、元々は五節句の1つ「端午の節句」にあたります。

節句とは日本の暦における伝統的な行事を行う季節の節目となる日のことです。

 

五節句には

  • 人日(じんじつ)の節句(1月7日)
  • 上巳(じょうし)の節句(3月3日)
  • 端午(たんご)の節句(5月5日)
  • 七夕(しちせき)の節句(7月7日)
  • 重陽(ちょうよう)の節句(9月9日)

があります。

 

端午の『端』という漢字は『はじめ』という意味があります。

ですので、昔は『端午(たんご)』というと『5月最初の午(うま)の日』のことを示していました。

それが奈良時代以降は『午(ご)』という響きが五と一緒なことから、5月5日が端午の節句として定着していきました。

 

当時は邪気を避け魔物を祓う薬草とされていた「菖蒲(しょうぶ)」を、よもぎと共に軒にさしたり湯に入れて「菖蒲湯」として入浴していました。

さらに江戸時代に入ると、「菖蒲(しょうぶ)」の音が、武を重んじる「尚武(しょうぶ)」と同じなことから「端午の節句」は、

「尚武(しょうぶ)」の節句として、武家の間で盛んに祝われるようになりました。

家の後継ぎとして生れた男の子が、健康・無事に成長して一族が繁栄していくことを願うための重要な行事となったのです。

それが今では男の子の健やかな成長を願う節句として定着している由来なんです。

 

五月人形・兜・鯉のぼりの意味

武家の間で祝われていた端午の節句。

現在、五月人形や兜を端午の節句に飾る風習は、武家の風習からきたものなんです。

 

武将にとって鎧兜は身を守るものです。

ですので、五月人形や兜を飾るというのは、交通事故や病気から大切な子どもを守ってくれるようにという願いが込められているのです。

いわゆる「厄除け」や「お守り」のようなもの。

女の子の場合の3月3日に雛人形で厄除けをするのと同じなんですね。

 

また、鯉のぼりは出世を願う飾りです。

鯉はとても生命力の強い魚。

中国には、鯉が逆流をさかのぼり竜門という滝を登ると竜になって天に登るという「登竜門」という言葉の由来にもなった伝説があります。

その伝説にちなんで江戸時代に町人階層から広まりました。

 

五月人形・兜・鯉のぼりはいつ飾る?

節句とは季節の節目にあたります。

ですので、二十四節気の1つである「春分の日」(3月20日頃)から4月中旬を目安として飾り始めるのがおすすめです。

遅くても4月29日(昭和の日)までには済ませておきたいですね。

 

特に「大安」の日という日柄にはこだわらなくても大丈夫です。

天気が良く、乾燥した日に飾ると良いでしょう。

また、鯉のぼりは設置する場所(屋内・屋外)などによって安全をみて、五月人形と同じ頃に飾りましょう。

 

五月人形・兜・鯉のぼりはいつしまう?

5月に入ると梅雨もあり天気が不安定な時期になります。

ですので、5月中旬までに片づけたいですね。

その時には、よく乾燥した晴れた日を選ぶようにしてください。

鯉のぼりは屋外に飾ってあった場合には、汚れなどもあると思うのでしっかり落とし、十分乾燥させてから片づけるようにしましょう。

 

五月人形・兜は何歳まで飾る?

上記でも紹介したように五月人形・兜などの端午の節句の飾りは「男の子の命を守る象徴」なのです。

ですので、特に何歳までという決まりはありません。

 

それでも迷われる方の参考までに、住む地域によって違いはありますが・・・

七五三の最後となる七歳までというものや、昔の大人入りの年齢とされていた数え年で15歳を迎えるタイミングなどがあります。

その男の子のために購入した飾りであれば、効果は一生続いていくとされているので、子どもが鎧や兜などに興味を示さなくなっても心配ありません。

 

ちなみに兜など1つにつき、1人の男の子を守るため、2人男の子がいる家庭はできれば2つ用意するのが良いとされています。

ですので、他の人から譲り受けるということも、できればないようにしたいですね。

 

スポンサーリンク

-暮らしのレシピ
-