当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

暮らしのレシピ

おはぎとぼたもちの違い!お彼岸におはぎを食べる理由は?

https://koresiri.com

お彼岸の時期になるとスーパーなどで良く販売されているおはぎ。

いや、これってぼたもち!?

今回はそのおはぎとぼたもちの違いについて紹介したいと思います。

 

スポンサーリンク

 

[toc]

 

おはぎとぼたもちの違い

おはぎとぼたもちの違いって知っていますか?

こしあんと粒あんの違い?

米粒が残っているのがおはぎ?お餅なのがぼたもち?

実は、おはぎとぼたもちは同じものなんです。

じゃあなぜ呼び方が2つもあるのってなりますよね。

呼び方が違うのは、食べる時期の違いからなんです。

 

それぞれを漢字で書くと

おはぎ→「お萩」
ぼたもち→「牡丹餅」

となります。

 

20161107_05

お萩の「萩」というのは萩が咲く季節。

つまり秋のお彼岸に食べるものなんです。

小豆の粒を萩に見立てたものです。

 

20161107_06

牡丹餅は牡丹の咲く季節、つまり春のお彼岸に食べる物のことをいいます。

小豆のつぶは牡丹に見立てたものです。

 

ですので、春にはぼたもち、秋にはおはぎと使い分けるのが正しいのです。

しかし、今は春秋にかかわらずおはぎの呼び名で通すお店が多いですね。

 

 

おはぎとぼたもち大きさ形の違いは?

おはぎとぼたもちの大きさや形に違いはあるのでしょうか。

おはぎは、萩の花をかたどって小ぶりで長めに作られたといわれています。

一方ぼたもちは、牡丹の花をかたどって丸く大きく豪華に作られたといわれています。

 

こしあんがおはぎで粒あんがぼたもち?

こしあんか粒あんかでおはぎとぼたもちに分けられているのでしょうか。

こしあんがおはぎで、粒あんがぼたもちと思っている方が多いかもしれません。

 

実はあずきの収穫時期に関係があります。

秋のお彼岸は、あずきの収穫時期と同じで収穫したての柔らかいあずきをあんにすることができます。

ですので、やわらかいあずきの皮も一緒に潰して作るのでつぶあんが出来るというわけです。

 

春のお彼岸は、秋に収穫した時間のたったあずきを使うことになるため皮が固くなっています。

ですので、固くなった皮を取り除きこしあんにしているのです。

 

そのことから春のぼたもちはこしあんで、秋のおはぎは粒あんとなったのです。

しかし今では保存技術も発達しているため、春でも皮のまま作ることができ、違いがなくなりました。

 

お彼岸におはぎを食べるのはなぜ?

おはぎとぼたもちの違いは分かったけれど、ではなぜお彼岸におはぎを食べるようになったのでしょうか?

この風習が出来たのは江戸時代からのようです。

 

あずきの赤い色には、災難が身に降りかからないようにする効果があると信じられていました。

ですので、邪気を払う食べ物としての考えが先祖供養と結びついたといわれています。

 

仏教で、彼岸とは仏の世界、悟りの世界のことをいい、我々がいる煩悩や苦しみに満ち溢れた世界を此岸といいます。

彼岸中、日本では祖霊崇拝の慣習を合わさり、おはぎやぼたもちを捧げて先祖を慰め自分自身の功徳を積んでいました。

なので本来はおはぎやぼたもちは自分たちで食べるものではなかったんですね。

 

春の農作業が始まる時期には豊作をもたらす山の神を迎えるためにぼたもちを、秋の収穫時期には感謝をこめておはぎを作ったとも言われています。

 

 

夏と冬にも名前が!

夏のおはぎは「夜船」と呼ばれています。

おはぎは、お餅ではないので餅つきをしません。

なので餅つきの「ペッタン!ペッタン!」という音は聞こえてこないのです。

音がしないので、お隣さんにはいつついたのかわからない。

搗き知らず

→着き知らず

夜は船がいつ着いたのかわからないことから「夜船」となったそうです。

なんだか強引ですよね(笑)

 

冬のおはぎは「北窓」と呼ばれています。

「ペッタン!ペッタン!」という音がしない。

→搗き知らず

→月知らず

月が見えないのは北の窓ということから「北窓」となったそうです。

これまた強引ですね(笑)

 

 

スポンサーリンク

-暮らしのレシピ
-