当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

暮らしのレシピ

2月上旬・中旬・下旬の時候の挨拶!結び、ビジネス例文も紹介!

https://koresiri.com

2月は1年の中でも1番寒さが厳しく日数も少ない月です。

しかし、節分・立春を過ぎると暦の上では春になるので、文面も寒さの中にも春を感じられるような挨拶文にするとよいでしょう。

そんな2月にはどのような時候の挨拶をしようすればいいのでしょうか。

上旬・中旬・下旬それぞれの時候の挨拶の使い分けやビジネス例文も紹介しているので、参考にしてみてください。

 

スポンサーリンク

 

[toc]

 

2月上旬の時候の挨拶

2月上旬には2月3日に節分、2月4日に立春とイベントがあり、立春を過ぎると暦の上では春になります。

しかし、実際には1年で最も寒い時期。

ですので、時候の挨拶には「暦の上では春になりましたが、厳しい寒さがまだ続いていますね」というような挨拶を使うといいですね。

 

2月上旬に使用できる季節の言葉には

「立春」「厳寒」

などがあります。

 

二十四節気の1つである「立春」は2月4日頃を示し、この日を境に暦の上では春になります。

立春を使用する場合は、2月4日以降にしましょう。

 

改まった手紙の場合

目上の人に送る場合やビジネスなどで用いる場合は、季節の言葉に「~の候(こう)」「〜の折(おり)」「~の砌(みぎり)」を付けて使用するようにしましょう。

 

2月上旬であれば

「立春の候」「厳寒の候」

という風に使用します。

さらにその後に「相手の健康を気遣う言葉」を付けるとよいでしょう。

具体的には、
『立春の候、皆様いかがお過ごしでしょうか。』

などという感じです。

 

親しい人への手紙の場合

友人や親しい相手への手紙の場合は、堅苦しい漢字ばかりの挨拶よりも季節の様子などを述べた柔らかい感じの挨拶の方が良いのではないでしょうか。

2月上旬であれば

  • 積雪の庭に梅のつぼみをみつけ春の訪れを感じる頃となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
  • 立春とは名ばかりの寒さが続きますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。

という風に使用します。

 

2月中旬の時候の挨拶

2月の中旬は、寒いけれどそろそろ暖かくなってほしいなぁと思う時期です。

この頃の時候の挨拶には、まだまだ寒さが残っていますねというような挨拶を使用します。

 

2月中旬に使用できる季節の言葉には

「余寒」「残寒」「春寒」

などがあります。

 

改まった手紙の場合

目上の人に送る場合やビジネスなどで用いる場合は、季節の言葉に「~の候(こう)」「〜の折(おり)」「~の砌(みぎり)」を付けて使用するようにしましょう。

 

2月中旬であれば

「余寒の候」「残寒の候」「春寒の候」

という風に使用します。

 

2月上旬の場合と同様に後ろには「相手の健康を気遣う言葉」を付けるとよいでしょう。

具体的には、
『余寒の候、皆様いかがお過ごしでしょうか。』

という感じです。

 

親しい人への手紙の場合

友人や親しい相手への手紙の場合は、堅苦しい漢字ばかりの挨拶よりも季節の様子などを述べた柔らかい感じの挨拶の方が良いのではないでしょうか。

 

2月中旬であれば

  • 春の陽気が待ち遠しい今日この頃、皆さんお変わりございませんか。
  • 梅のつぼみもまだ堅いようですが、いかがお過ごしですか。

という風に使用します。

 

2月下旬の時候の挨拶

2月も下旬になれば、日ごとに春の兆しが感じられるようになります。

この頃の時候の挨拶には、暖かくなってきましたねというような春を感じられる挨拶を使用します。

 

2月下旬に使用できる季節の言葉には

「向春」「早春」「解氷」

などがあります。

 

改まった手紙の場合

目上の人に送る場合やビジネスなどで用いる場合は、季節の言葉に「~の候(こう)」「〜の折(おり)」「~の砌(みぎり)」を付けて使用するようにしましょう。

 

2月下旬であれば

「向春の折」「早春の候」「解氷の候」

という風に使用します。

 

2月上旬の場合と同様に後ろには「相手の健康を気遣う言葉」を付けるとよいでしょう。

具体的には、
『向春の折、皆様いかがお過ごしでしょうか。』

という感じです。

 

親しい人への手紙の場合

友人や親しい相手への手紙の場合は、堅苦しい漢字ばかりの挨拶よりも季節の様子などを述べた柔らかい感じの挨拶の方が良いのではないでしょうか。

 

2月下旬であれば

  • 鶯の初音が聞かれる頃となりましたが、いかがお過ごしですか。
  • 長い冬もいよいよ終りに近づいてきましたが、その後おかわりございませんでしょうか。

という風に使用します。

 

結びの挨拶

手紙の最後には、以下のような結びの挨拶で終わると良いでしょう。

  • 余寒なお去り難き折、風邪など召されませぬようご自愛ください。
  • 残寒の時節柄、ご自愛専一にてお願い申し上げます。
  • まだまだ寒い毎日です。風邪など引かれませんように。
  • 梅の薫る季節です。お体を大切に、ますますのご活躍を願っています。

 

2月の時候の挨拶ビジネス例文

ビジネスで使用するのであれば、先の明るさが見える言葉を使うのがいいでしょう。

寒さが厳しい中でも暖かくなってきましたねというような意味の固い言葉を使うのが適しています。

【例文】
拝啓
向春の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。
(用件などを書く)
貴社の一層のご発展とご活躍をお祈りいたしております。
敬具

年によっては寒さが厳しい年もあると思います。

その場合には「厳寒の候」などを使っても間違いではありません。

 

 

スポンサーリンク

-暮らしのレシピ
-,