こんにちは、マルミ(@marumarumi_chan)です。
新年を迎えると気になるのが厄年。
厄年を迎える女性にとって、この1年をどう過ごせばいいか気になりますよね。
厄年にやってはいけないことってあるのか、また前厄や後厄についても紹介したいと思います。
スポンサーリンク
厄年とは?
厄年とは災難や不幸に遭遇することが多いと言われる年齢のことで、陰陽道の考えに基づいて平安時代に広がりました。
厄年の年齢は男女で異なりますが、体調面でも社会的役割面でも大きな変化が起こりやすい年齢なので、現在でも厄年を意識する人が多いのです。
厄年の前年を「前厄」といい厄の前兆があらわれるとされています。
厄年に当たる年を「本厄」といい、災いに遭う確率が高いとされています。
本厄の後年を「後厄」といい、厄の恐れが薄らぐとされています。
これらの3年間は警戒すべきとされています。
また、特に男性の42歳は「死に」に、女性の33歳は「散々」に通じることから「大厄」とされています。
2023年(令和5年)・2024年(令和6年)の女性の厄年は何歳?早見表
厄年かどうかの年齢は、数え年で判断します。
数え年とは、お母さんのお腹にいた年を0歳とし、生まれた時に1歳となります。
その後、誕生日ではなく1月1日で1歳ずつ歳をとっていきます。
誕生日前なら満年齢にプラス2歳、誕生日後ならプラス1歳で考えると分かりやすいですね。
毎年神社などにお参りに行くと、厄年の年齢と生まれ年が書かれている場合があるので、チェックしてみるのもいいかもしれませんね。
女性には19歳、33歳、37歳、61歳と4回の厄年があり、その前後が前厄、後厄となります。
特に37歳は大厄なので注意しましょう。
2023年の女性の場合の本厄、前厄、後厄は以下の表の通りです。
前厄 | 本厄 | 後厄 |
---|---|---|
2006年 平成18年生 (18歳) ひつじ | 2005年 平成17年生 (19歳) とり | 2004年 平成16年生 (20歳) さる |
1992年 平成4年生 (32歳) さる | 1991年 平成3年生 (33歳) ひつじ | 1990年 平成2年生 (34歳) うま |
1988年 昭和63年生 (36歳) たつ | 1987年 昭和62年生 (37歳) うさぎ | 1986年 昭和61年生 (38歳) とら |
1964年 昭和39年生 (60歳) たつ | 1963年 昭和38年生 (61歳) うさぎ | 1962年 昭和37年生 (62歳) とら |
※大厄は赤字で示しています。
2024年の女性の場合の本厄、前厄、後厄は以下の表の通りです。
前厄 | 本厄 | 後厄 |
---|---|---|
2007年 平成19年生 (18歳) いのしし | 2006年 平成18年生 (19歳) ひつじ | 2005年 平成17年生 (20歳) とり |
1993年 平成5年生 (32歳) とり | 1992年 平成4年生 (33歳) さる | 1991年 平成3年生 (34歳) ひつじ |
1989年 平成1年生 (36歳) へび | 1988年 昭和63年生 (37歳) たつ | 1987年 昭和62年生 (38歳) うさぎ |
1965年 昭和40年生 (60歳) へび | 1964年 昭和39年生 (61歳) たつ | 1963年 昭和38年生 (62歳) うさぎ |
※大厄は赤字で示しています。
注意
厄年女性がやってはいけないことは?
厄年には、結婚、家の新築、引っ越し、転職などといった、何か新しいことを始めてはいけないといわれています。
ただ、妊娠・出産については「子が厄を落とす」と言われており、逆に行った方がいいといわれています。
しかし、「厄年だから・・・」と気にしてばかりいては、人生のチャンスを逃してしまうことになります。
結婚や転職も相手があってのことです、せっかくプロポーズされたのに厄年だから・・・と断ってしまうと結婚の機会も失ってしまうことになりかねません。
ですので、厄年の女性が本当にやってはいけないことは
- 厄年ということを気にし過ぎて消極的になる
- 上手くいかないことがあったら、厄年のせいにする
- 厄年を気にしている人の気持ちを考えない
- 厄年を気にしていない人にお祓いなどを無理強いする
などです。
ただ、厄年というのは昔から信じられてきた風習です。
女性も男性も身体に変化が起こりやすい年齢に厄年となるので、病気には注意するようにしましょう。
これまでの生活を見つめなおし、規則正しい生活を心がけることで防げることなので、厄年はいい機会と捉えるといいのではないでしょうか。
厄祓いは必要?どういうことをする?
「厄祓いに行った」という話を耳にすると、自分も行った方がいいのではないかと不安に駆り立たれる人も少なからずいると思います。
33歳の女性の場合は、そういうことに敏感な年なので、友人と連れだって行く人も・・・。
ちなみに厄祓いとは災厄をもたらす罪やけがれを祓うために、身を清めたりお祓いを受けたりします。
その他にも災厄が近づかないよう、強い神様に守ってもらう「厄除け」や大事なもの(賽銭やお餅など)をわざと落としたり、ご馳走をふるまって他人に得をさせて自分に損をさせるといった、自ら災厄をつくりだし今後の厄を減らす(落とし)「厄落とし」もあります。
一番簡単なのは、神社やお寺で厄祓いや厄除け祈願をすることです。
いつ行うかは地域によってことなりますが、主に元旦、旧正月、節分などに行われますが、思い立ったときに行っても構いません。
一番多いのは初詣の時に行い、後厄の翌年に災厄から守ってくれた御礼を神様にお礼参りをするといいでしょう。
また、厄年の節分には厄の象徴である鬼を退治する豆まきをして、厄祓いをしましょう。
他にも
- 元旦のおとそは、皆から厄を祓う力をもらう意味もあって飲む順番を最後にする。
- 正月と小正月、または正月と節分に厄落としをする。正月が2回きたことになるため厄年もお終いと考えます。
- 厄除けとなるものを身につける。(肌身離さず持てるもの、長いもの、うろこ模様のもの、七色のものがよいとされる)
などがあります。
また、大厄の年齢は、社会的責任や子育てなどで心身ともに疲労する時期と重なり、体力や肉体も低下しやすいので、これを機に健康チェックをするなど、健康に留意するのも厄年にはおすすめです。
ちなみに、私、大厄の年に出産を経験しています。
その年の経験を↓の記事で書いていますので、気になった方はぜひ読んでみてください。
参考厄年の出産は良い?悪い?前厄・後厄での妊娠はどうなの?
続きを見る
こちらもCHECK
厄年男性がしてはいけないことは?前厄・後厄は?
続きを見る