当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

暮らしのレシピ

6月上旬・中旬・下旬の時候の挨拶!ビジネス例文も紹介!

6月は梅雨の季節ということもあり、ジメジメして気分も上がりませんよね。

そんな雨の季節も日本ならではなので、季節感を出す挨拶として使っていきたいですね。

他にこの時期に手紙などに使用する時候の挨拶にはどのようなものがあるのでしょうか。

旧暦の6月の言葉である五月晴れや五月雨、五月闇など梅雨の季節の言葉もありますね。

今回は、6月の時候の挨拶を上旬・中旬・下旬に分けて紹介したいと思います。

ビジネスで使える例文もぜひ使ってみてください。

 

スポンサーリンク

 

6月上旬の時候の挨拶

6月上旬の季節の言葉には、

「初夏」「首夏」「薄暑」「深緑」「青葉」「麦秋」「夏秋」「向暑」「若葉青葉」

などがあります。

 

どの言葉も春が過ぎ、初夏をイメージさせる言葉ですね。

また、「麦秋」という言葉は、秋という漢字が使用されており麦も秋を連想させる漢字なので、この季節に使用するのは間違いなのではないかと思われるかもしれません。

しかし、これは麦の収穫時期を意味しており、梅雨入り前の空気が乾燥した短い期間(5月31日~6月4日頃まで)にのみ使用できる言葉です。

 

改まった手紙の場合

ビジネスでの使用や、改まった方への手紙で使用する場合は、上記で使用した季節の言葉に「~の候(こう)」「~の折(おり)」「~の砌(みぎり)」をつけて使用します。

 

6月上旬であれば

「初夏の候」「首夏の折」「薄暑の砌」「深緑の候」「青葉の折」「麦秋の砌」「夏秋の候」「向暑の折」「若葉青葉の砌」

などという風に使用します。

また、年によって梅雨入りが早い場合には、中旬で紹介している「入梅の候」を使用するのもより季節感が出ていいかもしれませんね。

 

さらにその後に「相手の健康を気遣う言葉」を付けると良いでしょう。

具体的には、

『初夏の候、皆様いかがお過ごしでしょうか。』

という感じです。

 

親しい人への手紙の場合

友人や親しい間柄の方への手紙の場合は、漢字ばかりの堅苦しい時候の挨拶よりも季節の様子などを述べた柔らかい感じの挨拶のほうがいいのではないでしょうか。

季節の挨拶に加えて、安否を気遣う言葉を付け加えるといいでしょう。

 

6月上旬であれば

  • 木々の緑が目にしみる今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。
  • 爽やかな初夏を迎え、皆さんお元気でお過ごしのことと存じます。
  • 樹々の緑深くなりましたが、元気でお過ごしでしょうか。

という風に使用します。

 

 

6月中旬の時候の挨拶

6月中旬になれば、全国的に梅雨入りする地域も多いですよね。

ですので、季節の言葉としては

「入梅」「梅雨」「長雨」「梅雨晴れ」「梅雨寒」

などが使用できます。

 

改まった手紙の場合

ビジネスでの使用や、改まった方への手紙で使用する場合は、上記で使用した季節の言葉に「~の候(こう)」「~の折(おり)」「~の砌(みぎり)」をつけて使用します。

 

6月中旬であれば

「入梅の候」「梅雨の折」「長雨の砌」「梅雨晴れの候」「梅雨寒の折」

などという風に使用します。

しかし、年にや地域によっては梅雨入りの時期が前後すると思うので、梅雨入りして間もない時期は「入梅の候」を使用する方がいいかもしれませんね。

 

上旬の場合と同様、その後に「相手の健康を気遣う言葉」を付けると良いでしょう。

具体的には、

『入梅の候、皆様いかがお過ごしでしょうか。』

という感じです。

 

親しい人への手紙の場合

友人や親しい間柄の方への手紙の場合は、漢字ばかりの堅苦しい時候の挨拶よりも季節の様子などを述べた柔らかい感じの挨拶のほうがいいのではないでしょうか。

季節の挨拶に加えて、安否を気遣う言葉を付け加えるといいでしょう。

 

6月中旬であれば

  • うっとうしい梅雨の季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
  • 紫陽花の花が雨に映える季節となりました。皆さんお元気でいらっしゃいますか。

という風に使用します。

 

 

6月下旬の時候の挨拶

6月の下旬になると梅雨に加えて、気温も上昇し暑さが増してくるため、中旬で紹介した季節の言葉に加えて「小夏」も使用できます。

ですので、

「梅雨」「長雨」「梅雨晴れ」「梅雨寒」「小夏」

などがいいでしょう。

その年の雨の状況や気温によって使い分けてくださいね。

 

改まった手紙の場合

ビジネスでの使用や、改まった方への手紙で使用する場合は、上記で使用した季節の言葉に「~の候(こう)」「~の折(おり)」「~の砌(みぎり)」をつけて使用します。

 

6月下旬であれば

「梅雨の候」「長雨の折」「梅雨晴れの砌」「梅雨寒の候」「小夏の折」

などという風に使用します。

 

上旬・中旬の場合同様、その後に「相手の健康を気遣う言葉」を付けると良いでしょう。

具体的には、

『梅雨の候、皆様いかがお過ごしでしょうか。』

という感じです。

 

親しい人への手紙の場合

友人や親しい間柄の方への手紙の場合は、漢字ばかりの堅苦しい時候の挨拶よりも季節の様子などを述べた柔らかい感じの挨拶のほうがいいのではないでしょうか。

季節の挨拶に加えて、安否を気遣う言葉を付け加えるといいでしょう。

 

6月下旬であれば

  • 梅雨明けが待ち遠しい今日この頃、皆さん元気でお過ごしでしょうか。
  • 暑い季節に向かっておりますが、お変わりありませんか。

という風に使用します。

 

 

6月結びの挨拶

手紙の最後には以下のような結びの挨拶で終わるといいでしょう。

  • うっとうしい毎日ですが、どうか、ぐれぐれもご自愛下さい。
  • 梅雨明けが待ち遠しい今日この頃ですが、どうぞお健やかにお過ごしください。
  • 梅雨寒の時節柄、風邪などお召しにならぬよう、お気を付けください。

 

 

6月の時候の挨拶 ビジネス例文

用件や手紙を出す時期によっては、アレンジして使用してください。

例文1
拝啓

麦秋の候、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。

(本文・用件などを書く)

薄暑のみぎり、更なるご活躍をお祈り申し上げます。

敬具

 

例文2
拝啓

長雨の候、お変わりなくご活躍のこととお慶び申し上げます。

(本文・用件などを書く)

梅雨寒の日もございますが、一層のご健勝をご祈念いたします。

敬具

 

 

スポンサーリンク

-暮らしのレシピ
-,