当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

暮らしのレシピ

7月上旬・中旬・下旬の時候の挨拶!結び、ビジネス・PTA例文も紹介!

https://koresiri.com

7月は本格的に夏に突入する季節です。

が、7月上旬はまだまだ梅雨が続きジメジメします。

さらに行事では、お中元やお盆などでお世話になった方への手紙や暑中見舞いを出すなど手紙を書く機会も増えますね。

今回はそんな7月に使用する時候の挨拶を上旬・中旬・下旬に分けて紹介したいと思います。

ビジネス例文もぜひ参考にしてみてください。

 

スポンサーリンク

 

[toc]

 

7月上旬の時候の挨拶

7月上旬に使用する季節の言葉には

「小夏」「仲夏」「盛夏」

などが使用できます。

 

「仲夏」とは夏の真ん中のことを指し、「夏が始まりますね」「これからもっと暑くなりますね」といった意味です。

仲夏を使用するのに適した時期は「芒種」(6月6日頃)から「小暑」(7月7日頃)までです。

「盛夏」は「初夏」と「晩夏」の間を意味していて7月上旬~下旬の全期間で使用できます。

 

改まった手紙の場合

ビジネスでの使用や、目上の方へなど改まった手紙で使用する場合は、上記で紹介した季節の言葉に「~の候(こう)」「~の折(おり)」「~の砌(みぎり)」を付けて使用するようにします。

 

7月上旬であれば

「小夏の候」「仲夏の折」「盛夏の砌」

などという風に使用します。

また、年によっては7月上旬でもまだまだ梅雨が明けず雨が続く場合は、6月に使用する時候の挨拶「梅雨の候」「梅雨寒の候」などを使用してもいいでしょう。

 

さらにその後に「相手の健康を気遣う言葉」を付けると良いでしょう。

具体的には

『小夏の候、皆様いかがお過ごしてしょうか。』

という感じです。

 

親しい人への手紙の場合

友人や親しい間柄の方への手紙の場合は、漢字ばかりの堅苦しい時候の挨拶よりも季節の様子などを述べた柔らかい感じの挨拶の方がいいのではないでしょうか。

その場合季節の挨拶に加えて、安否を気遣う言葉を付け加えるといいでしょう。

 

7月上旬であれば

  • 梅雨明けの暑さが続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。
  • まぶしいほどの夏を迎え、元気でお過ごしのことと存じます。

という風に使用します。

 

 

7月中旬の時候の挨拶

7月中旬に使用する季節の言葉には

「小暑」「盛夏」「三伏」

などがあります。

 

「小暑」とは梅雨明けが近づき夏が感じられる頃という意味です。

小暑は7月7日頃を示しますが「大暑」(7月23日頃)の前日までは小暑の時期となるので、7月中旬にピッタリの言葉です。

また、「三伏」とは夏の一番熱い頃を示す言葉で、「初伏」「中伏」「末伏」の総称です。

7月中旬から「立秋」の8月7日頃まで使用することができます。

 

改まった手紙

ビジネスでの使用や、目上の方へなど改まった手紙で使用する場合は、上記で紹介した季節の言葉に「~の候(こう)」「~の折(おり)」「~の砌(みぎり)」を付けて使用するようにします。

 

7月中旬であれば

「小暑の候」「盛夏の折」「三伏の砌」

などという風に使用します。

 

上旬の場合と同様、その後に「相手の健康を気遣う言葉」を付けると良いでしょう。

具体的には

『小暑の候、皆様いかがお過ごしてしょうか。』

という感じです。

 

親しい人への手紙

友人や親しい間柄の方への手紙の場合は、漢字ばかりの堅苦しい時候の挨拶よりも季節の様子などを述べた柔らかい感じの挨拶の方がいいのではないでしょうか。

その場合季節の挨拶に加えて、安否を気遣う言葉を付け加えるといいでしょう。

 

7月中旬であれば

  • 海山の恋しい季節となってきましたが、皆さんお変わりはございませんか。
  • 蝉時雨が賑やかに降り注いでいますが、元気でお過ごしですか。

という風に使用します。

 

 

7月下旬の時候の挨拶

7月下旬に使用する季節の言葉には

「炎暑」「猛暑」「酷暑」「極暑」「烈暑」「炎熱」「大暑」「盛夏」「三伏」

などがあります。

どの言葉も夏の暑さを表す言葉になっています。

 

改まった手紙

ビジネスでの使用や、目上の方へなど改まった手紙で使用する場合は、上記で紹介した季節の言葉に「~の候(こう)」「~の折(おり)」「~の砌(みぎり)」を付けて使用するようにします。

 

7月上旬であれば

「炎暑の候」「猛暑の折」「酷暑の砌」「極暑の候」「烈暑の折」「炎熱の砌」「大暑の候」「盛夏の折」「三伏の砌」

などという風に使用します。

 

上旬・中旬の場合と同様、その後に「相手の健康を気遣う言葉」を付けると良いでしょう。

具体的には

『炎暑の候、皆様いかがお過ごしてしょうか。』

という感じです。

 

親しい人への手紙

友人や親しい間柄の方への手紙の場合は、漢字ばかりの堅苦しい時候の挨拶よりも季節の様子などを述べた柔らかい感じの挨拶の方がいいのではないでしょうか。

その場合季節の挨拶に加えて、安否を気遣う言葉を付け加えるといいでしょう。

 

7月下旬であれば

  • うだるような暑さが続いておりますが、お変わりございませんか。
  • 連日の厳しい暑さですが、体調など崩されていませんか。

という風に使用します。

 

 

結びの挨拶

手紙の最後には、以下のような結びの挨拶で終わると良いでしょう。

  • まだまだ猛暑の日々が続きます。くれぐれもご自愛ください。
  • 暑い時期で連日お疲れでしょうが、くれぐれも御身体大切にご配慮ください。
  • 寝苦しい夜が続きます。体調には十分ご留意くださいませ。

 

 

7月の時候の挨拶 例文

ビジネス例文

ビジネスなどで使用する場合は、時候の挨拶の前に「拝啓」、最後には「敬具」といった頭語と結語を使用するようにしましょう。

例文

拝啓

大暑の候、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。

(本文・用件など)

厳しい暑さが続きますが、ご自愛専一にご精励ください。

敬具

 

PTAの懇談会などでの例文

PTAへの文章の場合は、保護者の方への日頃のお礼なども文章に含めるといいでしょう。

例文

盛夏の候、保護者の皆様には、日頃より本校のPTA活動に多大なるご協力・ご支援を賜り厚く御礼を申し上げます。

(本文・・・さて、このたびPTA講演会を下記の要領で開催いたします。などなど)

多数のご参加をお待ちしております。

 

暑中見舞いの例文

暑中見舞いを出す場合は、小暑(7月7日)から立秋(8月7日)の前日までに相手に到着するように出すようにしましょう。

ただ暑中見舞いというのは、「夏の暑さが厳しい時期の安否伺い」の意味があるので、個人的には梅雨が明け暑さが本格的になる7月下旬頃以降がおすすめです。

8月7日以降に出す場合は、残暑見舞いになるので注意!

 

暑中見舞い例文

暑中お見舞い申し上げます

厳しい暑さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

日頃は色々とお世話になりありがとうございます。(日頃のお礼を書く)

おかげさまで私ども家族一同、元気で過ごしています。(近況を書く)

(その他のことなど)

まだまだ残暑が続きそうです。体調にはくれぐれもお気をつけください。

 

 

 

スポンサーリンク

-暮らしのレシピ
-,