当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

暮らしのレシピ

11月上旬・中旬・下旬の時候の挨拶!結び、ビジネス例文も紹介!

朝晩はますます気温が低くなり、日中は天気がいいと気持ちの良い陽気になる11月。

紅葉も綺麗に色付く季節になり手紙を書く機会も増えることでしょう。

そんな11月にはどのような時候の挨拶を選べばいいのでしょうか。

上旬・中旬・下旬に分けて紹介したいと思います。

また、結びの挨拶や例文も紹介しているので、手紙の際の参考にしてみてくださいね。

 

スポンサーリンク

 

11月上旬の時候の挨拶

11月の上旬に使用できる季節の言葉には

「菊薫る」「紅葉」「深秋」「晩秋」「立冬」

などがあります。

10~11月に咲く菊が入った言葉は11月上旬にピッタリ。

また「立冬」とは二十四節気の1つで、風が冷たくなり冬の気配を感じる頃という意味があり、11月7日頃を示します。

暦の上では立冬を境に冬になるので、秋を感じさせる言葉は11月6日まで、11月7日以降は「立冬」もしくは11月中旬で紹介する季節の言葉を使用することをおすすめします。

立冬は次の二十四節気「小雪」の11月22日の前日まで使用できます。

 

改まった手紙の場合

ビジネスでの使用や、目上の方へなど改まった手紙で使用する場合は、上記で紹介した季節の言葉に「~の候(こう)」「~の折(おり)」「~の砌(みぎり)」を付けて使用するようにします。

 

11月上旬であれば

「菊薫るの候」「紅葉の折」「深秋の砌」「晩秋の候」「立冬の折」

などという風に使用します。

 

 

親しい人への手紙の場合

友人や親しい間柄の方への手紙の場合は、漢字ばかりの堅苦しい挨拶よりも季節の様子などを述べた柔らかい感じの挨拶の方が良いのではないでしょうか。

その場合は季節の挨拶に加えて、相手の健康を気遣う言葉を付け加えると良いでしょう。

 

11月上旬であれば

  • 日だまりの暖かさが一段と心地よい季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
  • 朝夕冷え込む季節になりましたが、お元気にお過ごしでしょうか。
  • 紅葉の季節を迎えましたが、元気でお過ごしのことと存じます。
  • 落ち葉が風に舞う季節となりましたが、皆さまお変わりはございませんか。

という風に使用します。

 

11月中旬の時候の挨拶

11月中旬に使用できる季節の言葉には

「立冬」「向寒」

などがあります。

 

改まった手紙の場合

ビジネスでの使用や、目上の方へなど改まった手紙で使用する場合は、上記で紹介した季節の言葉に「~の候(こう)」「~の折(おり)」「~の砌(みぎり)」を付けて使用するようにします。

 

11月中旬であれば

「立冬の候」「向寒の折」

という風に使用します。

 

親しい人への手紙の場合

友人や親しい間柄の方への手紙の場合は、漢字ばかりの堅苦しい挨拶よりも季節の様子などを述べた柔らかい感じの挨拶の方が良いのではないでしょうか。

その場合は季節の挨拶に加えて、相手の健康を気遣う言葉を付け加えると良いでしょう。

 

11月中旬であれば

  • 日増しに寒さが加わってまいりましたが、元気にお過ごしでしょうか。
  • 茶の花が可憐な花を咲かせる季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
  • 吐く息も白さを増し、冬の訪れを感じております。皆さんお変わりなくお過ごしですか。

などという風に使用します。

 

11月下旬の時候の挨拶

11月下旬に使用できる季節の言葉には

「霜寒」「初冬」「小雪」

などがあります。

「小雪」は二十四節気の1つで、日ごとに寒さが増し野山に初雪が舞い始める頃という意味があります。

11月22日頃を示し、次の二十四節気の1つ「大雪」の12月7日の前日まで使用できます。

 

改まった手紙の場合

ビジネスでの使用や、目上の方へなど改まった手紙で使用する場合は、上記で紹介した季節の言葉に「~の候(こう)」「~の折(おり)」「~の砌(みぎり)」を付けて使用するようにします。

 

11月下旬であれば

「霜寒の候」「初冬の折」「小雪の砌」

という風に使用します。

 

 

親しい人への手紙の場合

友人や親しい間柄の方への手紙の場合は、漢字ばかりの堅苦しい挨拶よりも季節の様子などを述べた柔らかい感じの挨拶の方が良いのではないでしょうか。

その場合は季節の挨拶に加えて、相手の健康を気遣う言葉を付け加えると良いでしょう。

 

11月下旬であれば

  • 朝の肌を刺すような冷気に、身が引き締まるこの頃ですね。皆さまお変わりなくお過ごしでしょうか。
  • 冷たい空気が冴え渡り、冬の訪れを感じる今日この頃、体調など崩されていませんか。
  • 日増しに寒さを感じられる季節になりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

という風に使用します。

 

結びの挨拶

手紙の最後には、以下のような結びの挨拶で終わると良いでしょう。

改まった手紙の場合

  • 時節柄、どうぞご自愛くださいませ。
  • 向寒の折柄、何卒お身体おいといください。
  • 向寒の折、くれぐれもご自愛ください。
  • 本格的な寒さに向かう時節、風邪など召されませぬようご自愛ください。

 

親しい人への手紙の場合

  • めっきり寒くなってまいりましたが、お体にお気をつけてお過ごしください。
  • 暦の上ではもう冬です。健康にはくれぐれもご留意ください。
  • 年末に向け、何かと気忙しくなる時期かと思いますが、無理だけはせず、お体を大切にしてくださいね。

 

11月の時候の挨拶 ビジネス例文

ビジネスなどで使用する場合は、時候の挨拶の前に「拝啓」、最後には「敬具」といった頭語と結語を使用するようにしましょう。

 

例文

拝啓

立冬の候、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。

(本文・用件など)

これから益々寒くなってまいります。くれぐれもご自愛下さいませ。

敬具

 

関連記事

スポンサーリンク

-暮らしのレシピ
-,