1年の締めくくりである12月。
そんな12月にはお世話になった方々にお礼の手紙を送ることも多いかと思います。
「あぁもう12月。今年もあと1ヶ月で終わりだなぁ。」と思っちゃいますよね。
12月にはどのような時候の挨拶を使用すればいいのでしょうか。
今回は12月上旬・中旬・下旬に使用する時候の挨拶について紹介したいと思います。
また結びの挨拶や例文も紹介しているので、参考にしてみてくださいね。
スポンサーリンク
12月上旬の時候の挨拶
12月の上旬に使用できる季節の言葉には
「師走」「初冬」「大雪」
などがあります。
「大雪」は二十四節気の1つで、山には雪が積もって真っ白になり平地にも雪が積もる頃という意味があり、本格的な冬の到来を表します。
12月7日頃を示すので、使用するときは12月7日から次の節気「冬至」の12月22日の前日までに使用するようにします。
改まった手紙の場合
ビジネスでの使用や、目上の方へなど改まった手紙で使用する場合は、上記で紹介した季節の言葉に「~の候(こう)」「~の折(おり)」「~の砌(みぎり)」をつけて使用するようにします。
12月上旬であれば
「師走の候」「初冬の折」「大雪の砌」
という風に使用します。
親しい人への手紙の場合
友人や親しい相手への手紙の場合は、漢字ばかりの堅苦しい挨拶よりも季節の様子などを述べた柔らかい感じの挨拶の方が良いのではないでしょうか。
12月上旬であれば
- 寒さも本格的になってまいりましたが、お変わりありませんか。
- 師走に入り何かと気忙しい日々が続いておりますが、元気でお過ごしでしょうか。
という風に使用します。
12月中旬の時候の挨拶
12月中旬に使用できる季節の言葉には
「大雪」「霜寒」「激寒」
があります。
改まった手紙の場合
ビジネスでの使用や、目上の方へなど改まった手紙で使用する場合は、上記で紹介した季節の言葉に「~の候(こう)」「~の折(おり)」「~の砌(みぎり)」をつけて使用するようにします。
12月中旬であれば
「大雪の候」「霜寒の折」「激寒の砌」
という風に使用します。
親しい人への手紙の場合
友人や親しい相手への手紙の場合は、漢字ばかりの堅苦しい挨拶よりも季節の様子などを述べた柔らかい感じの挨拶の方が良いのではないでしょうか。
12月中旬であれば
- 身を切るような寒さが感じられる季節になりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
- 早くも一年の締めくくりの月となりましたが、体調など崩されていませんか。
という風に使用します。
12月下旬の時候の挨拶
12月下旬に使用できる季節の言葉には
「歳晩」「忙月」「冬至」
があります。
「冬至」は二十四節気の1つで、日本で一番昼が短い日です。
12月22日頃を示すので、使用する場合は12月22日以降にするようにしましょう。
改まった手紙の場合
ビジネスでの使用や、目上の方へなど改まった手紙で使用する場合は、上記で紹介した季節の言葉に「~の候(こう)」「~の折(おり)」「~の砌(みぎり)」をつけて使用するようにします。
12月下旬であれば
「歳晩の候」「忙月の折」「冬至の砌」
という風に使用します。
親しい人への手紙の場合
友人や親しい相手への手紙の場合は、漢字ばかりの堅苦しい挨拶よりも季節の様子などを述べた柔らかい感じの挨拶の方が良いのではないでしょうか。
12月下旬であれば
- あわただしい歳末を迎え、 忙しくお過ごしのことと思います。
- 今年もいよいよ残りわずかと なってしまいましたが、皆さまお変わりなくお過ごしでしょうか。
という風に使用します。
結びの挨拶
改まった手紙の場合
- 来年もご愛顧の程、宜しくお願い申し上げます。
- 来年も、ご支援ご厚情を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
- 来年も、ご指導ご鞭撻の程、宜しくお願い申し上げます。
- ご多忙の折ではございますが、風邪など召されませぬようご自愛ください。
親しい人への手紙の場合
- 寒さも本格的になってきましたが、お元気でよい年をお迎え下さいませ。
- 年末ご多忙のおりではございますが、ご自愛くださいませ。
- 寒冷のみぎり、皆様のさらなるご健勝とご活躍をお祈りいたします。
- ご多用な歳末のにぎり、体調を崩されないようにお過ごし下さいませ。
12月の時候の挨拶 例文
12月に送る手紙やメールは年内最後になる場合もありますよね。
その場合は来年へ向けての挨拶も添えたいものです。
ビジネス例文
拝啓
歳晩の候、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
(本文・用件など)
来年もご愛顧の程、宜しくお願い申し上げます。
敬具
お礼状例文
寒気のきびしい日が続いていますが、皆さまお変わりなくお過ごしでしょうか。
(用件やお礼など)
寒さも本格的になってきました。
お元気でよい年をお迎え下さいませ。