いよいよ夏真っ盛りの8月。毎日厳しい暑さが続きますね。
子ども達は夏休みに入り元気に楽しく過ごしている時期ですが、大人は残暑見舞いやお中元、お盆の準備など忙しい月でもあります。
そんな8月の時候の挨拶にはどんなものを使用すればいいのでしょうか。
ビジネス例文や暑中見舞い・残暑見舞い例文も最後に紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
スポンサーリンク
8月上旬の時候の挨拶
8月上旬に使用する季節の言葉には
「盛夏」
などが使用できます。
盛夏は漢字の通り夏の盛りを意味し、8月7日頃の「立秋」の前日まで使用可能です。
「立秋」は8月7日頃で、この日を境に暦の上では秋になります。
改まった手紙の場合
ビジネスでの使用や、目上の方への改まった手紙で使用する場合は、上記で紹介した季節の言葉に「~の候(こう)」「~の折(おり)」「~の砌(みぎり)」を付けて使用するようにします。
8月上旬であれば
「盛夏の候」
などと使用します。
親しい人への手紙の場合
友人や親しい間柄の方への手紙の場合は、漢字ばかりの堅苦しい時候の挨拶よりも季節の様子などを述べた柔らかい感じの挨拶を使用するのがおすすめです。
その場合は季節の挨拶に加えて、安否を気遣う言葉を付け加えると良いでしょう。
- 毎日暑さの厳しい日が続きますが、元気でお過ごしでしょうか。
- まだまだ暑い日が続いておりますが、皆さん元気でお過ごしのことと存じます。
- 暦の上では秋ですが暑い日が続いています。お変わりはありませんか。(8/7以降)
8月中旬の時候の挨拶
8月中旬に使用する季節の言葉には
「残暑」「残炎」「秋暑」「晩夏」「向秋」
などが使用できます。
すべて立秋を迎えた8月7日頃から使用できますが、8月中旬から使用する方が無難でしょう。
また「晩夏」「向秋」はお盆以降の下旬で使用してもいいですね。
改まった手紙の場合
ビジネスでの使用や、目上の方への改まった手紙で使用する場合は、上記で紹介した季節の言葉に「~の候(こう)」「~の折(おり)」「~の砌(みぎり)」を付けて使用するようにします。
8月中旬であれば
「残暑の候」「残炎の折」「秋暑の砌」「晩夏の候」「向秋の折」
などと使用します。
親しい人への手紙の場合
友人や親しい間柄の方への手紙の場合は、漢字ばかりの堅苦しい時候の挨拶よりも季節の様子などを述べた柔らかい感じの挨拶を使用するのがおすすめです。
その場合は季節の挨拶に加えて、安否を気遣う言葉を付け加えると良いでしょう。
- 立秋とは名ばかりの暑さが続いておりますが、元気でお過ごしのことと存じます。
- 残暑ことのほか厳しい今日この頃、お変わりなくお過ごしでしょうか。
- 暑さもようやく峠を越したようですが、体調など崩されていませんか。
8月下旬の時候の挨拶
8月下旬に使用する季節の言葉には
「立秋」「残夏」「初秋」「新涼」「早涼」
などが使用できます。
「立秋」は二十四節気の1つで8月7日頃から、次の節気である「処暑」まで使用できます。
「処暑」とは、暑い日々も終わり朝晩が涼しくなる頃、秋の気配を感じる頃という意味があり8月23日頃を示します。
ですので、秋を感じさせる「初秋」「新涼」「早涼」は8月23日頃から次の節気である「白露」9月8日頃までに使用するのをおすすめします。
改まった手紙の場合
ビジネスでの使用や、目上の方への改まった手紙で使用する場合は、上記で紹介した季節の言葉に「~の候(こう)」「~の折(おり)」「~の砌(みぎり)」を付けて使用するようにします。
8月下旬であれば
「立秋の候」「残夏の折」「初秋の砌」「新涼の候」「早涼の折」
などが使用できます。
親しい人への手紙の場合
友人や親しい間柄の方への手紙の場合は、漢字ばかりの堅苦しい時候の挨拶よりも季節の様子などを述べた柔らかい感じの挨拶を使用するのがおすすめです。
その場合は季節の挨拶に加えて、安否を気遣う言葉を付け加えると良いでしょう。
- 暑さもようやく峠を越えたようですが、いかがお過ごしでしょうか。
- 風の音にも秋の訪れを感じますが、皆さまお変わりございませんか。
- 虫の声に秋を感じる頃となり、夏も過ぎ去ろうとしています。
結びの挨拶
手紙の最後には、以下のような結びの挨拶で終わるといいでしょう。
- まだまだ残暑が続きそうです。体調にはくれぐれもお気をつけください。
- 残暑厳しき折、くれぐれもご自愛下さい。
- 何かとご多用とは存じますが、くれぐれもご無理などなさらないようご自愛ください。
- ご家族のご健康をお祈りいたしております。
- 末筆ながら、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
8月の時候の挨拶 例文
ビジネス例文
例文
拝啓
残炎の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
(本文・用件などを述べる)
皆様、どうかご自愛専一にて秋をお迎えください。
敬具
暑中見舞い例文
暑中見舞いを出す場合は、小暑(7月7日)から立秋(8月7日)の前日までに相手に到着するように出すようにしましょう。
ただ暑中見舞いというのは、「夏の暑さが厳しい時期の安否伺い」の意味があるので、個人的には梅雨が明け暑さが本格的になる7月下旬頃以降がおすすめです。
8月7日以降に出す場合は、残暑見舞いになるので注意!
例文
暑中お見舞い申し上げます
厳しい暑さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
日頃は色々とお世話になりありがとうございます。(日頃のお礼を書く)
おかげさまで私ども家族一同、元気で過ごしています。(近況を書く)
(その他のことなど)
まだまだ残暑が続きそうです。体調にはくれぐれもお気をつけください。
残暑見舞い例文
残暑見舞いは、立秋(8月7日)以降から8月末までに出すようにしましょう。
例文
残暑お見舞い申し上げます
立秋とは名ばかりの暑さが続いておりますが、元気でお過ごしのことと存じます。
(近況などを書く)
残暑厳しき折、くれぐれもご自愛下さい。