当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

バタバタ育児

離乳食初期5・6ヶ月の量はどのくらい?母乳やミルクの回数は?

母乳やミルクは赤ちゃんの大切な栄養源。
でも、6ヶ月頃になるとそれだけでは鉄分やたんぱく質などが不足してきます。
そのために必要なのが食べる練習「離乳食」です。
初めての離乳食は迷うことだらけですよね。
そこで今回は離乳食初期のゴックン期についてまとめてみました。

 

スポンサーリンク

 

離乳食初期5・6ヶ月の離乳食の進め方

離乳食は約1年かけて食べることを練習していきます。
進め方は赤ちゃんのかむ力や消化能力に合わせて、食材の硬さや大きさを変えていきます。
ただ、目安の月齢で必ずステップアップして次の段階へ進まなくても大丈夫です。
急に進んだかと思えば、つまづいて後戻りしたり・・・。
進め方はあくまでも目安なので、赤ちゃんの様子を見ながらゆっくり進めていきましょう。

 

離乳食をスタートする目安

生後5・6ヶ月頃の赤ちゃんは、そろそろ大人の食事にも興味を示してくる頃です。
5ヶ月になったからといって必ず離乳食をスタートする必要はありません。
以下のような様子がみられたら、離乳食をスタートしてみましょう。

・生後5~6ヶ月になった
離乳食は早すぎると赤ちゃんの体に負担がかかりますが、遅すぎても栄養不足に。
早くても5ヶ月から。
アレルギーなどが心配な子でも、遅くとも6ヶ月には始めましょう。

・首がすわり、支えがあればおすわりできる
体を起こしておすわりができるようになると、食べ物を受け入れる態勢も整っている証拠です。

・人が食べているのを見て、口をモゴモゴして食べたそうにしている
食べたそうにモゴモゴするのは、口のまわりの筋肉が発達し噛む準備が整ってきた証拠。

・赤ちゃんの口に指をツンツン刺激しても押し出さない
哺乳反射が少なくなってきたら、離乳食を始めていいというサインです。
哺乳反射とは、口に触れたものを反射的にくわえようとする反射です。

どうですか?
このようなサインが出ていますか?
離乳食をスタートさせるときは、体調や機嫌の良い日にしましょうね。

 

いつ・何時頃食べさせる

この頃の離乳食は1日1回です。
午前10時や午後2時などと時間を決めてあげましょう。
授乳の1回を離乳食タイムに置き換えます。
離乳食の後の授乳は、欲しがるだけ飲ませます。

2回食になったら1回目と2回目の離乳食は4時間以上あけましょう。

【スケジュール例】
朝・・・おっぱい・ミルク
午前中・・・離乳食+おっぱい・ミルク
昼・・・おっぱい・ミルク
午後・・・おっぱい・ミルク
夕方・・・離乳食+おっぱい・ミルク(2回食の場合)
寝る前・・・おっぱい・ミルク

深夜や早朝はできるだけさけましょう。
もしアレルギー反応が出た場合、病院へ駆け込むことができなくなります。

 

離乳食初期の離乳食の目安量

【炭水化物】
1日目は10倍がゆを小さじ1
2日目は同じく10倍がゆを小さじ1
3~4日目は小さじ2
5~7日目は小さじ3
8~11日目は小さじ4
という風に小さじ1ずつ便の様子をみながら増やしていきます。
6ヶ月の終わりには、おかゆ40g(大さじ3)が目安です。

おかゆの代わりにパンがゆを与える場合は、6ヶ月以降からにしましょう。
その場合も小さじ1からスタートして、6ヶ月の終わりにパン5gが目安です。

【野菜などビタミン類】
おかゆが4~5日ほど問題なく続いたら、野菜を追加します。
この場合も小さじ1から初めて、おかゆと同じように増やしていきます。
6ヶ月の終わりに野菜なら10g、果物なら5g程度が目安です。

【たんぱく質】
おかゆと野菜1種類を与えて4~5日問題なく続いたら、たんぱく質源を小さじ1から与えます。
最初はトロトロにしやすい豆腐がおすすめ。
これもおかゆや野菜と同じように小さじ1ずつ様子をみながら増やしていきます。
6ヶ月の終わりに豆腐なら25g、魚なら10g程度が目安量です。

スポンサーリンク

-バタバタ育児
-