当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

暮らしのレシピ

5月上旬・中旬・下旬の時候の挨拶!ビジネス例文も紹介!

5月は爽やかな風が吹き新緑も綺麗で、日によっては汗ばむ気候にもなりますよね。

上旬にはゴールデンウィークもあり、お出かけも多くなる季節です。

また、新社会人にとっては徐々に新しい環境にも慣れてきた頃ではないでしょうか。

そんな5月に使用する時候の挨拶を上旬・中旬・下旬に分けて紹介したいと思います。

ビジネス例文も紹介しているので、参考にしてみてください。

 

スポンサーリンク

 

5月上旬の時候の挨拶

5月上旬の季節の言葉には

「立夏」「惜春」「晩春」「残春」「暮春」「老春」「葉桜」

などがあります。

 

桜の季節や春の終わりを連想させる言葉が多く、5月上旬におすすめです。

また、「立夏」は二十四節気の1つで「さわやかな晴天が続き、新緑が見られる頃」という意味があり、5月6日頃のことをさします。

この日を境に暦の上では夏になります。

5月上旬の挨拶にはピッタリではないでしょうか。

 

改まった手紙の場合

ビジネスでの使用や、改まった方への手紙で使用する場合は、上記で紹介した季節の言葉に「~の候(こう)」「~の折(おり)」「~の砌(みぎり)」をつけて使用します。

5月上旬であれば

「立夏の候」「暮春の折」「惜春の折」「老春の砌」「晩春の砌」「葉桜の候」「残春の候」

などと使用します。

 

さらにその後に「相手の健康を気遣う言葉」を付けると良いでしょう。

具体的には、

『立夏の候、皆様いかがお過ごしでしょうか。』

という感じです。

 

親しい人への手紙の場合

友達や親しい間柄の方への手紙の場合は、漢字ばかりの堅苦しい時候の挨拶よりも季節の様子・事柄などを述べた柔らかい感じの挨拶がいいのではないでしょうか。

 

5月上旬であれば

  • 牡丹の花が咲き誇り、日中は汗ばむ季節となりましたが、皆さんお元気でいらっしゃいますか。
  • 風薫る五月の空に鯉のぼりが眺められるころとなりましたが、健やかにお過ごしのことと存じます。
  • 行く春が惜しまれる今日この頃、みなさんお変わりございませんか。

という風に使用します。

 

 

5月中旬の時候の挨拶

5月中旬の季節の言葉には

「新緑」「若葉」「青葉」「万緑」「薫風」

などがあります。

 

5月は特に上旬・中旬・下旬などの使い分けが難しく、上旬・下旬で紹介している季節の言葉でも使えます。

しかしあえて中旬に向いた言葉を選ぶとすれば、上記にあげた言葉になるのではないでしょうか。

「若葉」は新緑、「青葉」は深緑などを意味するので、木々の緑が深まる中旬に使用するのがおすすめです。

 

改まった手紙の場合

ビジネスでの使用や、改まった方への手紙で使用する場合は、上記で紹介した季節の言葉に「~の候(こう)」「~の折(おり)」「~の砌(みぎり)」をつけて使用します。

 

5月中旬であれば

「新緑の候」「若葉の折」「青葉の砌」「万緑の候」「薫風の折」

などという風に使用します。

 

上旬の場合と同じように、「相手の健康を気遣う言葉」を付け加えるといいでしょう。

具体的には、

『新緑の候、益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。』

という感じです。

 

親しい人への手紙の場合

友達や親しい間柄の方への手紙の場合は、漢字ばかりの堅苦しい時候の挨拶よりも季節の様子・事柄などを述べた柔らかい感じの挨拶がいいのではないでしょうか。

 

5月中旬であれば

  • 若葉萌える好季節となりました。みなさんいかがお過ごしでしょうか。
  • 風薫る五月となりましたが、元気でお過ごしのことと存じます。

という風に使用します。

 

 

5月下旬の時候の挨拶

5月下旬の季節の言葉には

「向暑」「軽夏」「軽暑」「初夏」

といった初夏をイメージできるような言葉が良いのではないでしょうか。

 

中旬でも述べたように、5月は特に上旬・中旬・下旬などと分けるのが難しいため、上旬・中旬で紹介している季節の言葉でも使えます。

 

改まった手紙の場合

ビジネスでの使用や、改まった方への手紙で使用する場合は、上記で紹介した季節の言葉に「~の候(こう)」「~の折(おり)」「~の砌(みぎり)」をつけて使用します。

 

5月下旬であれば

「向暑の候」「軽夏の折」「軽暑の砌」「初夏の候」

などと使用します。

 

上旬の場合と同じように、「相手の健康を気遣う言葉」を付け加えるといいでしょう。

具体的には、

『新緑の候、益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。』

という感じです。

 

親しい人への手紙の場合

友達や親しい間柄の方への手紙の場合は、漢字ばかりの堅苦しい時候の挨拶よりも季節の様子・事柄などを述べた柔らかい感じの挨拶がいいのではないでしょうか。

 

5月下旬であれば

  • 吹く風も夏めいてきましたが、お変わりなくお過ごしでしょうか。
  • 初夏の風もさわやかな今日この頃、みなさん元気にお過ごしのことと存じます。

という感じです。

 

 

5月結びの挨拶

手紙の最後には以下のような結びの挨拶で終わると良いでしょう。

  • 寒暖の差が大きい季節柄、なおいっそうご自愛ください。
  • 過ごしやすい季節ではありますが、体調をくずさないようお気をつけください。
  • 梅雨のはしりで気まぐれな空の下、十分お体にお気を付けください。
  • さわやかな五月晴れの日々を、ますますお元気でご活躍くださいますようお祈り申しあげます。
  • 何かとご多用とは存じますが、くれぐれもご無理などなさらないようにご自愛ください。

 

 

5月の時候の挨拶 ビジネス例文

用件や手紙を出す時期によっては、アレンジして使用してください。

例文

拝啓

新緑の候、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。

~要件などを述べる~

益々のご活躍をお祈り申し上げます。

敬具

 

例文

拝啓

吹く風も夏めいてきましたが、皆さまお変わりなくお過ごしでしょうか。

~要件などを述べる~

過ごしやすい季節ではありますが、体調をくずさないようお気をつけください。

敬具

 

時候の挨拶は手紙が到着する時期の時候の挨拶を選ぶようにしましょう。

 

 

スポンサーリンク

-暮らしのレシピ
-,